top of page

苦情対応指針(多機能型発達支援あお)

第1条 目的

本指針は、児童発達支援の提供にあたり、利用者(児童)およびその保護者等から寄せられる苦情について、適切かつ迅速に対応し、信頼性の高いサービスを提供することを目的とする。

 

第2条 基本方針

1. 苦情は、サービスの質を向上させるための重要な意見と捉え、誠実に対応する。

2. 苦情申出者の意向を尊重し、プライバシーに十分配慮して対応する。

3. 苦情内容は記録し、再発防止および改善に努める。

4. 苦情対応に関して不利益な取扱いを一切行わない。

 

第3条 苦情受付体制

1. 苦情解決責任者:管理者がこれを担う。

2. 苦情受付担当者:児童発達支援管理責任者等。

 

第4条 苦情の受付方法

1. 面談による申出

2. 電話・郵送・電子メール・アプリ等による申出

 

第5条 苦情の処理手順

1. 苦情受付後、速やかに苦情処理簿に記録する。

2. 苦情内容を関係者間で共有し、事実確認を行う。

3. 苦情申出者に対し、速やかに報告を行う。

4. 必要に応じて、改善策・再発防止策を検討・実施する。

5. 終結後も記録を保管し、年度末などに総括を行う。

 

第6条 第三者機関による対応

苦情申出者が、事業所による解決に不満・不信を感じた場合には、以下の行政相談窓口に申し立てることができる。

- 市町村障害福祉課

- 福祉サービス運営適正化委員会 等

 

第7条 職員への周知・研修

本指針の内容は、全職員に周知徹底する。

 

第8条 改定

この指針は、運営実態や法令改正に応じて、随時見直しを行う。

苦情処理簿(記録用)

スクリーンショット 2025-11-07 20.04.09.png

児童発達支援事業 | 居宅訪問型児童発達支援事業 | 保育所等訪問支援事業 | 障害児教育

©2022  一般社団法人あお

bottom of page